タロット占いのやり方【入門編】初心者にもわかる占い方ガイド

タロットカードに興味はあるけれど、「やり方がわからない」「カードの意味をどう読めばいいか難しそう」と感じたことはありませんか?

タロット占いは、78枚のカードを使って今の心境や未来の可能性を映し出す強力なツールです。
しかし、初心者にはカードの数・スプレッド(展開方法)・正逆位置の意味など、ハードルが高く感じられる要素も多いもの。

本記事では、タロット初心者の方が無理なく始められるよう、カードの構成・シャッフル・展開方法・読み解きのコツまでを順を追って丁寧に解説します。
まずは基本を押さえて、カードと“対話”できる感覚を養っていきましょう。

女性アイコン

先生にはじめて相談しましたが、相手の性格や状況をズバリ当てられて本当に驚きました。彼が言いそうな言葉までぴったりで、鳥肌が立ちました!
(一部を抜粋)

女性アイコン

片思い中の彼との距離を縮める方法を教えていただきました。先生のアドバイス通りに行動したら、彼から連絡が来るようになり、進展がありそうです!
(一部を抜粋)

叶蘭(カラン)先生
ピュアリ所属/霊感・霊視・霊感タロット

恋愛相談で話題!的中力が評判の叶蘭先生
恋愛・複雑愛・人生に寄り添い、鋭い霊感とタロットで深層を見抜く先生です。

相手の気持ちや未来の流れを読み解く力に長けており、「思い当たることばかり」と驚きの声が多数。初めてでも話しやすく、丁寧なアドバイスが支持されています。

鑑定料金:400円/1分(税込)
得意ジャンル:恋愛・複雑愛・人生

⇒ 叶蘭先生の詳細はこちら

タロット占いとは?カードが示す未来の読み解き方

タロット占いは、カードの象徴的な絵柄を通して潜在意識にアクセスし、悩みに対するヒントを得るためのツールです。
未来を断定するものではなく、より良い未来を選ぶための指針を示す仕組みに魅力があります。
占いが当たるか嘘かは、複雑な問題を整理し、行動のきっかけを得られるかどうかにかかっています。

占いを始める前に準備するもの

タロット占いを始めるには、まずタロットカードが必要です。
最も重要なアイテムですが、それ以外にも占いの雰囲気を高め、集中しやすくするためのアイテムを揃えておくと、より深くリーディングに没頭できるでしょう。
ここでは、カードの種類から、あると便利なグッズまで、占いを始める前に準備しておきたいものを紹介します。

初心者におすすめのタロットカードの種類

タロットカードには数多くの種類が存在しますが、初心者が最初に手に取るなら「ライダー・ウェイト版」がおすすめです。
このカードは、描かれている絵柄が具体的で意味を連想しやすいため、世界中で最も広く使われています。
ほかにも、より古典的な「マルセイユ版」や、独特の世界観を持つアーティスト系のカードなど多種多様です。
ちなみに、タロットカードの小アルカナは、4つのスートで構成されており、これはトランプの起源ともいわれています。
まずは絵柄が気に入ったもの、直感的に惹かれるものを選ぶのも良いでしょう。

カード以外に揃えておきたいアイテム

タロットカード以外に、占いの環境を整えるアイテムがあると便利です。
まず、カードを保護し、神聖な空間を作るための「タロットクロス」が挙げられます。
また、占いの結果や感じたことを記録する「ノート」も用意すると、後から振り返ることができ、解釈の力が向上します。
カードを保管するための箱やポーチも大切です。
最近では、物理的なカードがなくても楽しめるオンラインの占いサイトやアプリも充実しており、手軽にタロットの世界に触れることが可能です。
まずはそういったサービスで雰囲気を掴んでから、アイテムを揃えていくのも一つの方法です。

タロットカードの構成を理解しよう

タロットカードは全部で78枚のカードで構成されています。
これらは大アルカナと呼ばれる22枚のカードと、小アルカナと呼ばれる56枚のカードに大きく分けられます。
それぞれのカードが持つ役割や意味を理解することで、より深く、的確なリーディングが可能になります。
ここではその基本的な構成について解説します。

物語の核となる22枚の「大アルカナ」

大アルカナは、0番の「愚者」から21番の「世界」までの22枚のカードで構成されています。
これらのカードは、人生における大きな出来事や精神的な変化、普遍的なテーマといった、物語の核となる重要なメッセージを象徴します。
例えば、結婚や転職、自己の成長など、人生の転機を示すことが多いです。
そのため、占う内容が漠然としている場合や、大きな視点からのアドバイスが欲しいときには、大アルカナのみを使って占う方法もあります。
初心者はまず、この22枚のカードの意味を覚えることから始めると良いでしょう。

日常的な出来事を表す56枚の「小アルカナ」

小アルカナは、大アルカナが示す大きな運命の流れの中で起こる、より具体的で日常的な出来事や人物の感情、状況を表す56枚のカードです。
これらは「ワンド(棒)」「カップ(聖杯)」「ソード(剣)」「ペンタクル(金貨)」という4つのスート(組)に分かれています。
各スートは1から10までの数字が書かれた数札と、4人の人物が描かれたコートカード(人物札)で構成されています。
小アルカナを読み解くことで、より詳細で実践的なアドバイスを得ることが可能になります。

4つのスートが持つ基本的な意味

小アルカナの4つのスートは、それぞれ異なるテーマを象徴しています。
ワンド(棒)は情熱、創造性、仕事などを表し、物事の始まりやエネルギーを象徴します。
カップ(聖杯)は愛情、感情、人間関係などを司り、特に恋愛や友情に関する占いで重要です。
恋の悩みや相手との相性を見るときによく現れます。
ソード(剣)は知性、試練、決断を意味し、困難や葛藤、情報を表します。
ペンタクル(金貨)は物質、豊かさ、現実的な成果を象徴し、金運や仕事の成果など、形あるものに関連します。

初心者でも簡単!タロット占いの基本的な手順

タロット占いは、決まった手順に沿って進めることで、誰でも行えます。
大切なのは、心を落ち着けてカードと向き合うことです。
ここでは、質問の設定からカードの展開、そしてリーディングまで、占いの基本的な手順を5つのステップに分けて解説します。
この流れを覚えれば、すぐにでも占いを始められます。

ステップ1:占いたいことを具体的に決める

タロット占いにおいて最も重要なのが、質問を明確にすることです。
漠然と「仕事運はどうですか?」と尋ねるよりも、「今の仕事を続けるべきか、転職を考えるべきか」のように、具体的な状況を設定すると、カードはより的確な答えを示してくれます。
自分の本当の願いや悩みに向き合い、質問を具体的に絞り込みましょう。
YESかNOで答えられる質問や、時期を特定する質問も有効です。
漠然とした運勢を知りたい場合でも、「今日の対人関係で気をつけることは?」など、テーマを絞ることで解釈しやすくなります。

ステップ2:カードに問いかけながらシャッフルする

占いたいことが決まったら、次にカードのシャッフルを行います。
シャッフルは、カードに質問を投げかけ、自分の意識をカードに伝えるための重要な儀式です。
両手でカードを持ち、心の中で質問を繰り返しながら、カードの束を混ぜ合わせます。
カードをテーブルの上に広げて両手でかき混ぜる方法や、トランプのように手の中で切る方法など、やりやすい方法で構いません。
心が落ち着き、十分に混ざったと感じるまで続けましょう。
このシャッフルのプロセスを通じて、カードと意識を同調させます。

ステップ3:カードを一つにまとめてカットする

シャッフルが終わったら、カードを一つの山にまとめます。
そして、その山を「カット」します。
カットは、カードの束をさらに分け、偶然性を高めるための作業です。
一般的には、まとめた山を左手で3つの山に分け、それを好きな順番で再び一つにまとめ直す方法が取られます。
必ず3つの山に分けなければならないわけではなく、2つに分けたり、感覚的に一つにまとめ直したりしても構いません。
この時も、質問への集中を途切らせないようにすることが重要です。

ステップ4:カードを場に並べる(展開する)

カットして一つにまとめたカードの山の上から、決められた並べ方(スプレッド)に従ってカードを場に配置していきます。
スプレッドには、1枚だけを引くシンプルなものから、10枚以上のカードを使う複雑なものまで様々な種類が存在します。
それぞれのカードの位置には「過去」「現在」「未来」「問題の原因」といった意味が割り当てられています。
初心者のうちは、使う枚数が少なく、それぞれの位置の意味が分かりやすい簡単な並べ方から試してみるのが良いでしょう。
カードは裏向きのまま並べ、全ての配置が終わってから表に返します。

ステップ5:カードからのメッセージを読み解く

場に並べられたカードを一枚ずつ表に返し、その意味を読み解いていきます。これを「リーディング」と呼びます。
まずは、カードの絵柄から受ける直感的な印象を大切にしましょう。
その後、カードが持つ基本的な意味や、スプレッドにおける位置の意味を組み合わせて解釈を深めていきます。
タロットは未来を断定するものではなく、あくまで現状に対するアドバイスや気づきを与えてくれるツールです。
カードが示すメッセージを客観的に受け止め、今後の行動のヒントとして活用することが大切です。

初心者におすすめのカードの並べ方(スプレッド)

カードの並べ方であるスプレッドには、占いたい内容に応じて様々な種類があります。
初心者はまず、使うカードが少なく、解釈しやすいシンプルなスプレッドから始めるのがおすすめです。
ここでは、代表的なケルト十字のような複雑なものではなく、1枚から5枚程度のカードで占える、二者択一の悩みや日々の運勢を手軽に見ることができるスプレッドを紹介します。

今日の運勢を占うワンオラクル(1枚引き)

ワンオラクルは、その名の通りカードを1枚だけ引く、最もシンプルで簡単なスプレッドです。
シャッフルしたカードの山から直感で1枚を選び、そのカードが示すメッセージを読み解きます。
「今日の運勢」「今の私へのアドバイスは?」「この問題の核心は?」といった、一つの質問に対して端的で重要なヒントを得たいときに適しています。
毎朝、その日のテーマとしてワンオラクルを引くことを習慣にすると、カードの意味を覚える練習にもなり、タロットに親しむ良いきっかけになります。

過去・現在・未来を読むスリーカード

スリーカードは、3枚のカードを使って物事の流れを時系列で読み解くスプレッドです。
左から順に「過去」「現在」「未来」としてカードを並べます。
1枚目のカードが問題の原因や過去の状況、2枚目が現状、そして3枚目がこのまま進んだ場合に訪れる可能性のある未来や結果を示します。
時間的な流れを把握しやすく、問題の全体像を理解するのに役立ちます。
恋愛や仕事など、特定のテーマに関する状況の推移を見たいときに非常に有効な占い方です。

相手の気持ちを占うツーカード

ツーカードは、2枚のカードで自分と相手の関係性や気持ちを占うのに適したスプレッドです。
左側に「相手の気持ちや状況」、右側に「自分の気持ちや状況」としてカードを配置します。
これにより、特定の相手との関係におけるお互いの認識や感情を比較しながら見ることができます。
恋愛や対人関係の悩みにおいて、相手がどう思っているのか、自分はどう向き合えば良いのかといった視点を得たいときに便利です。
それぞれのカードの意味を単独で解釈するだけでなく、2枚のカードの関連性から関係性を読み解くことがポイントです。

タロット占いの解釈を深めるための3つのコツ

タロット占いの面白さは、カードの意味をただ暗記するだけでなく、そこから物語を読み解く解釈(リーディング)の過程にあります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、いくつかのコツを押さえることで、カードからのメッセージをより深く、豊かに受け取れるようになります。
ここでは、初心者でも実践できる解釈を深めるための3つのポイントを紹介します。

カードの絵柄から直感的にイメージを膨らませる

タロットカードの解釈で最も大切なのは、カードの絵柄から得られる直感的なイメージです。
解説書に書かれたキーワードを覚える前に、まずはカードをじっくりと眺めてみましょう。
描かれている人物の表情やポーズ、背景の色、シンボルなどから何を感じるでしょうか。
例えば、太陽のカードを見て「明るい、成功」と感じる人もいれば、「熱すぎる、注意が必要」と感じる人もいるかもしれません。
さりげない絵柄の細部にもヒントが隠されています。
この直感を大切にすることで、より自分自身の状況に即した、パーソナルなメッセージを受け取ることができます。

カードの向きで意味が変わる正位置と逆位置

タロット占いでは、カードが上下正しい向きで出ることを「正位置」、逆さまの向きで出ることを「逆位置」と呼びます。
一般的に、正位置はカードが持つ本来の意味がストレートに表れている状態を示し、逆位置はその意味が過剰になったり、不足したり、あるいは停滞している状態を表します。
しかし、逆位置が必ずしも悪い意味を持つわけではありません。
例えば、正位置で「力」を示すカードが、逆位置では「力の濫用」や「無気力」といった意味合いに変化します。
この正位置と逆位置の意味を理解し、区別することで、よりきめ細やかな解釈が可能になります。

複数のカードの関連性から物語を読み解く

複数のカードを使うスプレッドでは、1枚1枚のカードの意味を単独で解釈するだけでなく、カード同士の関連性や全体の流れを読むことが重要です。
隣り合うカードが互いにどのような影響を与えているか、全体のカードから浮かび上がるテーマは何かを考え、一つの物語として読み解いていきましょう。
例えば、ネガティブな意味を持つカードの隣にポジティブなカードが出ていれば、それは困難な状況からの好転を示唆しているかもしれません。
カードがもたらすメッセージをつなぎ合わせ、自分だけのストーリーを組み立てることで、リーディングは格段に深まります。

その悩み、占いに頼ってみませんか?

人生の岐路に立ち、心が揺れる瞬間――そんなときこそ、タロット占いをひとつの手段として頼ってみる価値があります。

占いに頼ることで得られるもの:

  • 心の中にある言葉にならない迷いや不安を整理するヒント
  • 見えにくい選択肢・視点を示してくれる示唆
  • 自分自身と対話できるきっかけ、心の整理を促す手がかり
  • 判断に迷ったとき、背中を押してくれる言葉や気づき

ただし、占いを使うときには次を意識してください:

  • 占い結果は「可能性のひとつ」
  • 結果を丸ごと受け入れず、自分の直感・現実とすり合わせる
  • 占いだけに頼らず、行動を伴わせる
  • 複数回占って結果を比較しすぎないように

もし今、人生の方向性に迷いを感じているなら、タロットに問いかけてみてください。
その問いかけの中に、自分だけの答えへの糸口が眠っているかもしれません。

女性アイコン

片思いの相手の気持ちや行動をズバリ当てられて驚きました。その上で、どうアプローチすれば良いか丁寧に教えてくれたおかげで、実際に距離を縮めることができました!
(一部を抜粋)

女性アイコン

先生の優しい言葉と的確なアドバイスに救われました。家庭問題で疲れていましたが、具体的な行動のヒントをもらえたことで気持ちが前向きになりました。
(一部を抜粋)

乃愛(のあ)先生
鑑定料金:340円/1分(税込)
【鑑定方法】霊感タロット・透視・エンジェルオラクルカード

あなたの運命を導く!
乃愛先生の鑑定が話題の理由とは。

乃愛先生は霊感タロット鑑定を得意とする先生です。
おばあさまから受け継いだ霊感とエンパス能力を活かし、複雑な恋愛の悩みやツインレイなど、困難な状況にも光を差してくれます。
優しい雰囲気で相談者の気持ちに寄り添いながら、明るい未来へ導くアドバイスを届けてくれます。

得意ジャンル:恋愛成就・復縁・不倫・離婚

⇒ 乃愛先生の詳細はこちら

まとめ

タロット占いのやり方は、カードの準備から基本的な手順、簡単なスプレッド、そして解釈のコツを理解することで、初心者でも一人で始めることができます。
重要なのは、カードの意味を暗記するだけでなく、心を落ち着けてカードと向き合い、そこから得られる直感的なメッセージを大切にすることです。
タロットは未来を決定づけるものではなく、自分自身の内面と対話し、より良い選択をするためのヒントを与えてくれるツールです。
本記事で紹介した方法を参考に、タロットとの豊かな対話を楽しんでみてください。